Author Archive

Question:決算対策で従業員へ賞与を支給したいのですが、実際の支給は翌事業年度になる場合、対策にはありますか?

2022-11-16

Answer

決算対策=法人税等の圧縮と考え、決算賞与を検討される経営者は多々おります。
未払賞与を損金(経費)にする事以外にも、所得拡大促進税制等を最大限利用して税額を
税法が許容する範囲で圧縮すべきだと考えますが、「所得拡大促進税制における未払賞与」は
税務調査で必ずチエックされるものとして注意をする必要があります。

いずれにせよ、「未払賞与」で一定の要件を満たすものは使用人への支給額の通知日の属する
事業年度に経費(損金)が認められますが、次のような条件が必要となっています。

 ① その支給額を各人別にかつ同時期に支給を受ける全ての従業員に対して通知をしている

 ② ①の通知をした金額を通知した全ての従業員に対しその通知をした日の属する事業年度
   終了の日の翌日から1ケ月以内に支払っている

 ③ その支給額につき①の通知をした日の属する事業年度において損金経理をしている

①の従業員に対しての通知は、その事業年度の状況が確定する時期=事業年度終了後になる
ケースが散見さますが、そうなると対策にならない為、従業員と口裏を合わせるという方も
おります。
税務調査の際、従業員へのヒアリングで、正直に「事業年度終了後に賞与が支給される
と聞きました!」と回答する場合もあります。
そうなると、課税当局は修正申告を促す事になるかと思いますが、悪質な場合にはペナルティ
も大きくなりますので、このような橋を渡らず経営をする方が健全です。

弊所では、毎月試算表を作成し、決算月前には決算シミュレーションをした上で決算賞与の
支給を事業年度内にする提案も、上記要件をクリアできる提案も行っております。

ご興味があればご連絡ください。

Question:取引先に商品券を渡したら交際費になりますか?

2022-11-07

Answer

結論:なります!

   気を付けなければならいのは「その商品券を誰に渡したかを記録しておくこと」です。
   
   税務調査では、高い確率で誰に渡したかを質問され、場合によっては相手先の連絡先
   を確認され、反面で贈答の事実があったかを確認する事もあります。

Question:役員貸付金がありますが、調査の時や融資の際に影響はありますか?

2022-11-03

Answer

結論:あります!

   良くあるケースですと、現金の帳簿残高が実際残高より多い場合や、経費支出の為の
    仮払金が経費精算されず残高が残ってしまった。
   その為、決算時に経営者のプライベート使用(※使いこみ)である事が分かり、役員
   貸付金へ振替えるというパターンです。

   そもそも、役員報酬が適正額で無い場合もありますが、単純使い込んでしまうケース
   もあります。
   役員貸付金は「貸付金」である為、利息とともに会社へ返済する必要があります。
   
   ここからは、税務調査や融資の際にどの様になるのかを記載します。

   「税務調査」

    役員貸付金が返済の実態が無い場合等には、役員給与と判断されます。
    これは、法人税の定期同額給与に該当しない為、この役員給与は法人税の経費になり
    ません。
    それだけではなく、源泉所得税徴収漏れ且つペナルティ及び、社長本人の所得税
    住民税の増額、社会保険料の追徴と踏んだり蹴ったりになります。

   「融資」

    金融機関等はこの役員貸付金や高額の仮払金は、粉飾を疑うでしょう。
    本来経費であるものを、経費計上せず、現金や仮払金として残しておくことで、
    損益計算書の利益はプラスに進みます。
    更に、預金から引出した現金は経費支出していても、経費にせず現金資産として
    残す。
    つまり粉飾ですね。
    このような試算表では条件の良い融資やプロパー融資は難しいでしょう。

このような事態にならない様に、月次試算表の段階から確認を進める必要があります。
弊所では、年1での決算対応も致しておりますが、基本的に月次顧問で上記の様な事がない様に
会社が成長できるサポートをメインにしております。

役員貸付金の解消方法もありますので、詳しくはお問い合わせください。

Question:国税庁から差押のショートメールが来ました。直ぐに支払った方が良いでしょうか?

2022-10-28

Answer

このご質問は一昨日お客様から頂いた内容です。

結論:詐欺メールのため、納税はしないで下さい!
      質問を頂いたのが22:08でした。私が返信したのが22:11。
   その時点で、お客様はコンビニに走っておられましたが、間一髪で止めることが出来
   ました。

   国税庁から、税額等の連絡がショートメールでくることはありません。
   参考までに、国税庁発表の注意喚起と、お客様に届いたメッセージをUPします。

   皆様、ご注意ください。

国税庁の注意喚起
  不審なショートメッセージやメールにご注意ください

お客様に届いたショートメール画像
詐欺メール画像

Question:今、45歳ですが貯金が2,000万円あります。老後年金問題の2,000万円はこれで心配ないでしょうか?

2022-10-17

Answer

問題はインフレ率(去年に比べてどれくらい物価が上昇したかを示す率)によります。
現状においては、問題ないとは言い切れません。

現在のインフレ率は2%強ですが、今後3%になるという予測もあります。
例えば、物価上昇率が年3.0%だったとして、20年後にモノを買うことを考えてみると
20年後の2,000万円は、現在の物価に換算すると、1,106万円に相当する物しか買えないことに
なります。お金の価値が894万円分も下がってしまうことになってしまします。

つまり、預金利率がインフレ率を超えない限り、預貯金は目減りしていくという事になります。

この辺をカバーするには、投資・運用を今のうちから勉強し行う事が必須となります。

詳しく御知りになりたい方はお問い合わせください。

Question:外資系企業に勤務しており、RSUやストックオプションを付与されております、確定申告はどうすれば良いですか?

2022-10-12

Answer

外資系の企業ですと、給与振込みだけでなくRSUやストックオプションで報酬を支払う企業も少なくないと思います。
受け取っている方は、経済的利益が発生した時に給与所得として課税されますので、確定申告が必要となってきます。

具体的にはストックオプションは権利行使時点、RSUであれば権利確定時点で課税されます。
外資系の場合、株式はドル建てで上場していることが多く、確定申告の際には為替取引の仲値(TTM)を用いて円換算をします。

計算方法は下記となります。

ストックオプション:株式数 ✕(株式時価 ― 権利行使価格)✕ TTM
                             RSU:株式数 ✕ 株式時価 ✕ TTM

上記で計算された金額は、給与所得として申告します(源泉徴収なし)。

総合課税の為、貰えば貰うほど税率も上昇します。

また、ストックオプションやRSUで得た株式を売った(譲渡)した時は株式の譲渡所得として確定申告をします。
給与所得の計算と同様に円建てに換算し、譲渡金額と取得金額の差額を譲渡所得として申告します。
譲渡所得は分離課税で、20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税金が課せられます。

ご自身が、ストックオプションやRSUを付与されている事に気づかない方も多くいらっしゃいますので、確認される事が安全です。

Question:土地を売った際の長期、短期は契約日・引渡日のどちらから数えた年数ですか?

2022-10-05

Answer

土地や建物を売った場合、買ってから売ったときまでの期間により税率が異なります。
所有してから、売却までの期間が5年以下か5年超かで大きく異なります。

①短期譲渡:買ってから売った年の1/1において所有期間が5年以下のもの
 税率(所得税+住民税) 39.63%
②長期譲渡:買ってから売った年の1/1において所有期間が5年超えるもの
 税率(所得税+住民税) 20.315%

その差、19.315%です!

それでは、ご質問の買った日とは、いつなのかと言うと、不動産の場合、契約日と引渡日(登記)の日付が異なることが多いかと思います。

どちらの日付が買った日、または、売った日になるのか迷いますね。
結論は選べます!
参照:所得税法基本通達33-9、36-12)

選ぶのは所有期間が5年超となる方を選択すればOKです。

Question:税務署から未払い税金のお知らせがメールできました。

2022-09-25

Answer

昨今色々な詐欺が横行しておりますが、これも詐欺ですね。
税務署から未納税金に関して、一般メールアドレスへ送信される事はありません。
ご心配な方は、お住まいの所轄税務署へ直接確認を頂ければ間違いありませんのでご注意ください!

アクアテラリウム 立ち上げ3ヶ月後

2022-09-14

当事務所のアクアリウム立ち上げから3ヶ月が経ちました。

当初のウィローモスは増殖し生息域を拡大させています。
ウィローモスを土台に色々な植物を植えたり、種から発芽させたり、ある程度は
補正するものの基本的には自然に任せ成長させています。

数日前、水面をよ~く見ると、小さい稚魚が2匹。
おそらく、ミクロラスボラ・ハナビの稚魚だと思いますが、その数日後、姿は見えなく
なりました、、、

捕食されたのか、姿を隠しているのか。
少し成長し泳いで出てくる事を願ってます。

Question:ふるさと納税で貰った返礼品には税金はかかりますか?

2022-09-08

Answer

結論、かかる場合があります!

返礼品は頂き物の為、所得税では一時所得に該当します。

一時所得での課税は、控除額が50万円ありますので、年間の返礼品の原価合計が50万円を超え
る場合には、課税対象となります。

« Older Entries Newer Entries »

トップへ戻る

0368224828電話番号リンク 問い合わせバナー