Posts Tagged ‘節税 法人’

Question:節税の為経費を使おうと思いますが良いでしょうか?

2022-12-08

Answer

決算前の対策では良くある質問で、正しい効果的な節税は別の記事でご案内しますが、
今回は誤った節税をご紹介します。

節税=経費を使えばできる。
これは正しい考えではあります。
しかし、会社にお金が残らなくなるというのは耳にされたことがあるでしょうか?

これを以下の様に計算すると明白かと思います。

1,000万円の税引前利益がでたとします。

法人税が30%だとしたら、法人税は1,000万円✖️30%=300万円になります。
これを節税する為に、400万円の経費を使うとします。

経費を使った事で税引前利益は600万円になるので、
法人税は600万円✖️30%=180万円となりますので、120万円節税できた事にはなります。

良く考えてみれば、120万円の節税をする為に400万円のキャッシュアウトをしたわけ
なので、お金は実質は280万円も余計にお金が無くなったことになってます。

それであれば、300万円納税した方が280万円多く会社に残るわけです。

必要なものを経費として使うならば良し、従業員へ決算賞与を支給し、離職率を下げるの
も良しですが、単なる無駄遣いによる節税は効果なしという事です。

Question:残高試算表は毎月作成した方が良いのですか?

2021-12-27

Answer

年1で帳簿作成と申告依頼をご依頼頂くお客様から質問された内容となります。

試算表を作成する事で、入金漏れがないか等の経理に間違いがあるか確認する事ができます。
毎月試算表を作成する事で、売上・経費・利益がどの様になっているか等の経営状況が確認
でき健全な経営を行うには必要不可欠なものとなります。

また、金融機関からの融資の際は必ず必要なものとなり、その場しのぎで作成した試算表で
は融資もうまくいきません。
毎月の経営状況を社長が認識している事で、良くも悪くも融資面接の際には、社長がしっか
り経営状況を認識しているという加点要素にもなります。

さらに、年1での試算表作成では、大黒字となっていると効果的な節税も出来ません。

上記より、会社経営をする上で月次試算表を作成し経営状況を認識しておく事は当たり前の事です。

 

トップへ戻る

0368224828電話番号リンク 問い合わせバナー