Posts Tagged ‘税理士’
Question:入湯税って何ですか?
Answer
このご質問を外国人経営者から質問を頂きました。
ド日本人の私には、当たり前となっている入湯税。
日本では当たり前でも世界から見ると珍しい税金かもしれません。
入湯税は、ざっくり言えば、温泉等の鉱泉浴場の入浴者にかかる税金です。
自治体によって異なりますが、1人1日150円を標準としており、宿泊料などに
上乗せされる形で支払っています。
入湯税の使い道は、汚染等の鉱泉浴場がある市町村に支払われ、観光の振興や
観光施設の整備などに使われるようです。
国により色々な税金がありますが、日本では軽油引取税等がありますね。
世界の税金で調べると色々あるんですねぇ。
ご参考までに入湯税に関するURLです
総務省 入湯税
水槽立ち上げました!
こんにちは!
アクアリウム好き税理士の小泉です。
前回より引続き、水槽状況の投稿です。
本業の税務に関する投稿がアクアリウムにすり替わり申し訳ありません。
しばし、お付き合いください。
まずは、ラプラタサンドを底砂にし、流木と山水石を組み合わせレイアウト配置。
その後、テラテープを下地にモスをペタペタ。
ここから3週間程度待ちます。
その後、モスを下地に新たな植物と生体を投入予定です!
アクアテラリウム 水槽諸々購入しました!
前回の投稿に記載しましたが、まずはレイアウトを考える前に、必要な設備を購入してきました!
水槽、証明、外部フィルター、水槽マットなどなど・・・
ここから、家にあった流木や石を持ってきて、レイアウトを考えます。
足りない資材や底床砂などは後日購入します。
レイアウトが完成し、設置が完了したら、水を張り、水質が安定した頃にパイロットフィッシュさんにより水質確認!
その後、決めていた熱帯魚の飼育を開始します!
一番楽しみでもあるレイアウトをこれから考えようかと思います。
所内会議室にアクアテラリウムを設置致します!
打合せ中の目の保養、スタッフのリフレッシュの為、所内にアクアテラリウム(※)水槽を
作ります!
これから、税務Q&Aとは別に水槽設置の状況や育成状況をアップしていきたいと思います
ので毎週チェックして頂けると嬉しいです!
※アクアテラリウムとは一つの飼育槽の中に水中部分と陸地部分が混在している動植物の
飼育スタイル。水陸混在ということでアクアリウムとテラリウムを合体した造語である。
主に淡水の水辺を再現したものが多い。