Posts Tagged ‘法人成り’

Question:インボイス導入に伴い法人成りした方が良いですか?個人事業のままが良いですか?

2023-10-30

Answer

インボイス制度が導入され、このご質問が増えてきております。
インボイス導入前は、個人事業主として起業し、法人成りをする事で、原則2年間の消費税の支払を
免除するスキームがありました。

インボイス制度導入に伴い、法人での起業を検討されている方も多くおられると思いますので、双方のメリットについてお話致します。

個人事業主のメリット
  ①スタートが簡単
  ②設立費用がかからない
  ③税務署へ届出を提出するだけで開業できる
  ④経理が簡単
  ⑤自分でやろうと思えば申告までご自身で行うことが可能

 

個人事業主のデメリット

  ①社会的信用が低い
  ②法人との契約で断られる場合や、金融機関融資が通りにくい場合がある
  ③社会保険に入れない続いて、

法人のメリット

  ①節税対策が多い
  ②所得税法は累進課税で、法人税率は一律なので税金を抑えることができる
  ③会的信用が高い
  ④取引先や金融機関からの信用が高く、個人と比べ資金調達がしやすいです。
  ⑤自分の給与を役員報酬として経費にできる

 

法人の法人デメリット

  ①手続きに費用と手間がかかる(法人設立に20万円~30万円ほどかかります。)
  ②社会保険への加入義務がある
  ③赤字でも払わないといけない税金(均等割り)
   均等割として年間7万円から支払う必要があります。

 一般的には、利益が、800万円~900万円以上の見込みがあれば、法人での開業をお勧め致しますが、
 その方の経費の使い方や、事業内容に異なります為、個別に計算しご回答させて頂きます。

ご相談はお気軽に頂ければ!

法人新規設立の税務相談は小泉会計事務所へご相談ください!

2023-10-11

10月に入り、今年度の上半期が開始となります。

事業規模拡大等から法人成りのご検討される方、新しい事業を開始される方のお問い合わせが増えております。

弊所では新規設立からのご支援させていただくお客様も多く、ご安心してご相談いただけるかと思っております。

弊所顧問報酬につきましても、開業初年度は報酬を抑えたり、関与度合いにより報酬額を抑えることも可能ですのでお客様にあった内容をご提案致します。

 

Question:法人化(法人成り)するメリットやタイミングを教えてください。

2021-10-25

Answer

『法人化のタイミング』
  法人化のタイミングは業種・売上規模・利益額・取引先規模・人員により、その方毎に大
  きく異なりますので、端的に売上がいくらになったら法人化がお勧めとは言えない為、
  面談等により詳細を聞かせて頂ければお答えが出来ます。

『メリット等』
  法人化検討されるお客様の多くは信用力よりも節税対策を目的とされるが殆どかと
  思います。
  法人化によるメリットは簡単に申し上げますと以下の5つがあります。

  ①所得税の節税ができる
  ②家族の給与を経費にできる
  ③配偶者控除や扶養控除も受けられる
  ④赤字を出した場合は最大10年繰越できる
  ⑤消費税の課税事業者になるタイミングを遅らせられる
  ※ここでは1つ1つの内容のご説明は割愛しますので、ご興味があればご連絡を頂ければと
   思います。

 法人化=節税と考えがちですが、デメリットもあるので注意が必要です。
 法人化をするデメリットは全部で4つあります。

  ①法人の設立必要がかかる
  ②社会保険への加入義務がある
  ③赤字でも住民税を支払わなければならない
  ④税理士を雇う必要がある

法人化やメリットデメリットでご質問のある方は面談やお電話等でご説明をさせて頂きます
ので、お気軽にご連絡下さい。

トップへ戻る

0368224828電話番号リンク 問い合わせバナー